上手な時間の使い方~時間は伸び縮みする!?
カテゴリー:ちょっとスピ☆共働きでお子様もいる女性は、お仕事や家事、おこさまの世話だけではなく、果てはだんなさまの世話までして、お疲れの方が少なくないと思います。
「どうしてわたしだけ!?」と思ったことが、一度や二度ではないはず。。。
たまにはゆっくりしたいし、自分の好きなこともしたいけれど、
やらなくてはならないことが押し寄せる毎日に、
「もっと時間があったらなあ」なんて、思ったりしませんか。
「あのひと、時間の使い方が上手だなあ」というひとが身近にいて、本音では「うらやましいなあ」と思ってしまうことはありませんか。
そんなあなたのために、時間を上手に使うコツ、とってもシンプルにご紹介しましょう。
3つのポイントを、あなたの生活のなかで意識するだけで、心にゆとりが生まれるかもしれません♡
そのキモは「”時間”は主観的にとらえちゃっていい!」ということです。
上手な時間の使い方~時間は”概念”にすぎない
まず、とっても重要なのは、
なので、絶対的なモノではありません。
もちろん、「1分間」という時間は、秒針がカチカチカチと時計盤を一周まわるのにかかる時間である、と事実は絶対的です。
100mを9秒で走るひとと、10秒で走るひとがいたら、9秒で走るひとのほうが足が速い、ということも絶対的です。
でも、その9秒や10秒をどう感じるか、というのは、ひとによっても、状況によっても違いますよね。
少し前に、『ゾウの時間、ネズミの時間』 という本が話題になりました。
ゾウもネズミも、心臓は15億回打って止まります。ゾウの心拍数は遅く、ネズミの心拍数は早い。ということは、ゾウの心臓は15億回打つまでにネズミよりも時間がかかりますから、ゾウはネズミより長生きしているのです。
このとき、ゾウにとっての1分と、ネズミにとっての1分は同じだろうか?と考えると、、、、、きっと違うでしょうねぇ。わたしもあなたも、ネズミやゾウではありませんので、断言はできませんが、ネズミのほうが1分間を長く感じるのではないかなあ、と思いませんか。
というように、「時間」は、思ったほど絶対的なものではなく、人間が便利なようにこしらえた「概念」に過ぎないのです。
上手な時間の使い方~「時間がない」と思わない、にトライ!
では、その「時間」という概念、どう付き合っていけばうまくいくでしょうか♡
ちょっと話が飛びますが、あるヒーリングを習ったときのお話。その先生がこんなことをおっしゃいました。
「イヤだなあ。早く終わらないかなあ(=早く終わらないだろうなあ)」と思っていると、時間の流れがとっても遅かったり、楽しい時間は早く過ぎたり、または、気持がゆったりしているときは、ゆったりとした時間の流れを感じることもあるでしょう。
見ようによっては、伸び縮み、してますよね☆

そう!
実際に時間を伸び縮みさせられるかはさておき、時間をどう感じるかは、あなた次第なのです。
ということは、来る日も来る日も「忙しい」「忙しい」「時間がない」「時間がない」と言ったり思ったりしていると、あなたのなかに、その刷り込みができて、ますます「忙しい」「時間がない」羽目に陥ってしまっているのかもしれません。
ですので、まずは「時間がない」と思い続けるのを、少しおやすみしてみませんか。
そう言われてもなかなか難しいと思ったら、「時間がない」ことではなく、「そこにある時間」に意識を向けてみましょう。
ほんのちょっとしたスキマ時間を、無理にでも見つけて、「あ、こんなとこに時間があった」と意識してみる。これだけでも、意識の向きは確実に変わるはずです。
上手な時間の使い方~「時間の濃さ」を意識する
「そこにある時間」を見つけたら、今度はそれをうまく使っていけるといいですね。
それには、「時間の濃さ」がたいせつです。
わたしの知人に、スーパーマンのようなひとがいます。会社をふたつ経営してばりばり仕事をしつつ、大学で教えつつ、本も執筆しつつ、冬はセミプロ級腕前のスキー三昧しつつ、子育てもきっちりしつつ、奥様と分担した家事もしつつ、音楽家でもあって作曲やライブもやる。
と、いったい彼は何人いるんだろう?と疑問に思ってしまうほどなのですが、彼の特性は、その「集中力」であると思われます。
仕事をするときはガーーーーーッと仕事をし、スキーをするときはガーーーーーーーーーッと、作曲するときはガーーーーーーーーーッと作曲する。
スポーツ選手がよく「ゾーンに入った」といったりしますが、そのゾーンに入った状態なのでしょうね。
余計なことを考えず、目の前のことだけに没頭する。
言ってしまえば単純なことですが、それを徹底して実行すると、同じ1分でも、とてつもなくいろんなことができる濃い1分になり得るのです。
実は、これ、あなたももう経験済のはず。
すごく集中したら、こんな短時間にこんなにできちゃった、ということ、ありませんか?それ、です!
「電車に乗っている15分間で、この本を読む」と決めたら、本を読むのです!「今日の夕飯は何にしようかしら」とかは考えない。
逆に、「乗換時間の2分間で、今日の夕飯は何にしようか考える」と決めたら、それを徹底して考える。「今日は雨が降るかなあ」とか他のことは考えない。
ということを1分1分積み重ねていって、上手に時間、使っていきましょう♡
そういうわたしも、すべての1分を濃く過しているわけではありません(^O^)
でも、「あ~だらだらしちゃった」と、くよくよすることはありません。
くよくよ、も余計なことですものねぇ。余計なことには、時間もエネルギーも使わない。そんなところから始めています。
そのせいか、最近はいろん~~~なことがこなせるようになりました。
計画を立てたり、優先順位をつけたりするのも、もちろん大切です。
でも「時間がない」とあなたが思っている限り、「時間はない」のです☆
あなたもまず、「そこにある時間」に意識を向けて、自分軸の濃い時間、過してみませんか♡
コメントを残す